会員募集中!
カテゴリ
以前の記事
2012年 12月 2012年 09月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 06月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 01月 お気に入りブログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
DESIGN for The Forestry of YOSHINO 2009
日本はかつて、すばらしい木の文化を持った国でした。 生活のあらゆる場所に木があり、木を1本まるごと上手に使いきっていました。 しかし、今の日本には、木の香りがしなくなりました。 日本の山の約半分がスギやヒノキの人工林です。 木材価格の低迷により、放置される人工林が増えています。 人間が植えた木々は、人間がきちんと管理をしなければ、枯れゆくのみです。 奈良県吉野地方、植林の歴史が500年を数える日本でも有数の林業地ですが、 ここ吉野でも同じ状況下に置かれています。 木目が美しく、色艶が良く、節が無い材を取りやすい吉野材は、 昔の日本人の美意識のど真ん中にいましたが、 今の日本では、その価値観が大きく揺らいでいます。 でも、スギって、すごいんですよ。美しいんです。とても気持ちがいいんです。 日本で最初に植林が始まった吉野から、木の文化を失いつつある日本全国に向けて、 もう一度、スギの良さを発信します! 「木の国・にっぽん」に何ができるか?~いまこそ吉野から木を語ろう!~ [杉でざいんフォーラム] 「山・街・人を“デザイン”で結び、新しい関係を考える」 日時:平成21年11月14日(土)午後2時~午後5時予定 場所:吉野製材工業協同組合【MAP】 デザイナーの南雲勝志氏、若杉浩一氏、千代田健一氏(“スギダラ3兄弟”)による 「日本全国スギダラケ倶楽部」の活動事例、 スギとデザインの新しい可能性をテーマにした基調講演の後、 吉野林業の未来を語る意見交換会を行います。 南雲勝志 Katsushi Nagumo デザイナー ナグモデザイン事務所 代表 日本全国スギダラケ倶楽部・代表。新潟県六日町生まれ。東京造形大学 室内建築科卒業後 永原浄デザイン研究所を経て、1987年ナグモデザイン事務所設立。景観・土木のデザインから家具、インテリア、照明デザインなど様々な分野で活躍中。デザインを通じて、社会やまちづくりにおいてのデザインの可能性を探る。「日本全国スギダラケ倶楽部」を設立し、日本全国のスギダラな人々と共に木の文化を広げる活動を全国で展開中。 若杉浩一 Kouichi Wakasugi デザイナー 株式会社内田洋行 テクニカルデザインセンター 日本全国スギダラケ倶楽部・本部デザイン部長 千代田健一 Kenichi Chiyoda デザイナー POWER PLACE inc. デザイン開発部 日本全国スギダラケ倶楽部・本部広報宣伝部長 [吉野林業体感ツアー] 日時:平成21年11月14日(土)~15日(日) 集合場所:新大阪駅(または現地集合) 集合時間:午前9時予定 吉野の山林&工場見学、およびフォーラムに参加します。 フォーラム終了後、吉野山の老舗旅館にて宿泊。 南雲氏をはじめ、様々な業界の方や吉野の木材関係者を囲んで、交流会を開催します。 【ツアーのスケジュール】 14日(土) 9時ころ・新大阪駅集合⇒⇒11時すぎ・吉野杉の山林を見学 ⇒⇒13時すぎ・吉野の製材所を見学⇒⇒14時すぎ・フォーラムに参加 ⇒⇒17時すぎ・吉野山の旅館に移動、交流会 15日(日) 9時すぎ・秋の吉野山散策⇒12時すぎ・吉野を出発⇒15時すぎ・新大阪駅解散 【参加費について】 ツアー参加費用⇒新大阪駅集合:15,000円 吉野集合:14,000円 ※1泊2食付 交流会のみは6,000円(食事込) ◎ツアーおよびフォーラムに参加希望の方は、以下のメールアドレスからお申し込み下さい。 sugikan1@homarewood.co.jp (スギダラ関西・事務局 担当:石橋) メールが届かない場合や、3日以内に返信がない場合は、お手数ですが、 電話0746-32-2181 またはFAX0746-32-2863(吉野中央木材)までご連絡ください。 定員になり次第、締め切らさせて頂きますので、お早めにお申し込み下さい! 主催:日本全国スギダラケ倶楽部・関西支部 協力:NPO法人まどり 日向建設株式会社 建築設計室Morizo- NPO法人リルコネクション パワープレイス株式会社 後援:吉野町 吉野町商工会 吉野製材工業協同組合 吉野中央森林組合 吉野林材振興協議会 吉野流域林業活性化センター
by sugikan
| 2009-10-14 22:46
| kansai作戦会議
|
ファン申請 |
||