会員募集中!
カテゴリ
以前の記事
2012年 12月 2012年 09月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 06月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 01月 お気に入りブログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 どうも、毎度おなじみニート杉ことオーディオ大杉です。 来る11月10~11日に奈良公園内春日野園地で エコロジーでピースフルな「虹のまつり」というイベントがあります。 著名な方々の話が聞けたり音楽イベントもあったり楽しそうなまつりです。 ![]() 虹のまつりを知ったのはつい最近なんですが、 これはスギカンとして出るしかないと思い すぐさま応募したら 無事審査に通り、出展することになりました! そこで! 地元材である吉野のスギをアピールして エコロジーでピースフルな生活を提案しようと思います。 まさに、健康とスギのある暮らし=LOHAS(Lifestyle of Health and SUGI)です。 ほんでもって当日はスギの作品の販売と吉野材のアピール。 それとワークショップとして「MY箸作り」をしようと思います。 そこで、僕一人じゃ二日間もたないので ピースフルな協力者募集しまーす! 現在、直杉さんが参加する予定です。 11日はゆめのみイベントとかぶっちゃいますが、 10日空いてる方、奈良公園でスギダラな時間を過ごしてみませんか? [ 報告 ] いやぁ~、虹のまつり良かったですよー! こんな平和なイベントで国産材であるスギをアピールできて良かったと思ってます。 そんでまたびっくりしたことに、 祭りにスギカン関係者が!! ステージでカリンバを演奏しているのは MIROKUさんじゃないですか!! 来年はMIROKUさんの横でスギ太鼓でも叩いてみたいです。 そして、もくちくカフェやからほりまちアートに参加していた イラストレーターの前田さんも参加されていました。 スギダラのあるところに悪は無し。 「明るく楽しく元気良く」をモットーに楽しく活動していきたいですね。 ![]() 「平和をもたらすスギベンチ」 ▲
by sugikan
| 2007-10-31 20:56
| kansai活動報告
2007年10月28日(日)北山田地区集会所(吹田市山田北1-1)にて、
第3回「コドモゆめカフェ」のワークショップをしました! 第1回目のあと、日向建設の大工さんが難しいところの作業を、だいぶ作業を進めておいてくださいました。その作業の様子を再現して、子ども達に見てもらいます。 ![]() ![]() 柱に、板をはめ込むための「みぞ」をほります。 ![]() 板をはめて、金具を閉めます。 パンパン!と板がはまっていくのは、とっても気持ちいい~ ![]() みんな、だんだん「やりたい」と挑戦する様になってきた気がします。 とくにRくんは、大工さんをあこがれのまなざしで見ているようで、 そのあとも、大工さんのあとをついて大工さんがやることを見ていました。 みんな、のこぎりの使い方も、だんだん身についてきました。 まっすぐ、まっすぐ・・と気をつけて切れるようになり、仕上がり具合を自らチェックしている子も多く・・・ みんなすごいぞ! 夢中。その1 ![]() ![]() こんな感じで今日の分は出来上がり。 そのあと、ちゃ~んと屋根もつけて、今日で一旦屋台は完成! (完成した屋台前での集合写真を後日アップします) ![]() それから、メニューの値段決め。 試作にかかった金額と、できたおやつの個数から一個あたりの単価を出します。 これは、割り算ね! 企画の先生から「で、三つでいくらで売ろうか?」と質問。 「100円・120円・150円」と案がでて、一応人数を数えてみると、100円が一番多い。 「そうだね、普通のお店では、原価は定価の3割以内にしないと、もうからないといわれています。でもお客さんが一度にたくさんきたりしても、100円だとおつりが出しやすいから、100円にしましょう!」と企画の先生。(ふらふらし杉さん) 120円に手をあげていた中学生の女の子も、その説明に納得。 ![]() 子ども達のおもしろい意見 「業務スーパーで仕入れたら安いんちゃう?」 「タイムサービスをやったら?」 さて、カフェ店員さんの制服は? 友達を連れてきてくれたMちゃん含め、中学生の女の子3人が考えてくれました。 小学生の女の子も楽しそうにのぞきこんで・・・「こんなんがいいな~」とかいってるのかな。 ![]() その制服と帽子の案のプレゼンが最高! ひととおり、色や形を説明した後。 「こんな風に考えたので、みんな文句をいわないように!」 かわいい顔して、小学生みんなをしっかり仕切ってます。 中学生って、こんなにちゃんと意見を言って、明るく話し合いを進められるんですね。 ![]() ★おやつタイム♪ (カフェメニュー試食) 女の子5人男の子1人が調理師の先生&大学生のお姉さんと一緒に、「芋きんとんのてるてるぼうず」「芋きんとんケーキ」を作ってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ★次回は★11月11日(日)10~17時(16時~は片付けなど) カフェ道具・看板づくり・制服帽子作り・招待状作り・フェスタの準備などをします。 ★みんなの感想★・てるてる坊主の目&口つけがたのしかった。 ・おいしいものが食べれてよかった。 ・楽しかったこと→すべて(ハートマーク) ・おやつでアンパンマンを作れた(リアルに)。 ・Sさんと、あじさいと友達になった。 ・板を切ったら、ちょっと曲がってた。 ・おかしづくりでおいもを切ったのが楽しかった。 ・いもで、ゆめのみの絵の形が作れたのがよかった。 ・のこぎりがうまくできた。 ・絵を描いたのが楽しかった。 ・大工さんの仕事が見れてよかった。 ★今日のコドモたち★ ■小5のNくんは、のこぎりで材をきった時、切り目が少し斜めになってしまった。 それを自分でとてもくやしがり、今日のふりかえり日記にも「切ったらまっすぐじゃなかった」と書いている。よほど気に入らなかったのでしょう。そのこだわりがえらい! 次はうまくいくよう、がんばってみよう! ■端材でコースターやお盆を作り、ゆめのみマークの焼印を押す作業。 小5のRくんは、お盆を苦労して創りあげ、それに焼印を押すため、何度も練習し、満を持していざ本番。 ・・・で、結果はちょっと失敗。一部がかすれてしまいました。 「あ!!」と自分でとってもくやしそうな顔。 くやしいの、わかるよな~。 ■腰に大工さんの道具入れをつけているのは、小5のSくん。 かっこいい~! ![]() ■途中の様子。 端材で・・・ 机を作る子、看板を作る子、お盆を作る子、コースターを作る子・・・ 皆、自分がやりたいことをやりだしました。 ![]() ![]() 自分が作りたいものを作るためには、わからないことがあっても、自分でどうしたらいいか考えたり、周りの大人にたずねたりしていましたよ。 そして、思うものができた時の子ども達の顔は・・ ちょっと誇らしげで・・そういう時は私たちまでうれしくなって、「お~~すごいやん!」と思いっきりほめてあげたくなります。 ・・・・子ども達といっしょに作る杉屋台、こんなペースで作ってま~す。 コドモゆめカフェ新聞10月28日号 ![]() ▲
by sugikan
| 2007-10-28 23:26
| kansai活動報告
2007年10月13日(土)吹田市北山田地区集会所にて、
第2回「コドモゆめカフェ」のワークショップをしました! 第1回ワークショップ振り返り後、今日参加の「プロ」(先生)の紹介。 「大工さん」日向建設さん。 「最近は、大工の技でつくりあげるというより、あらかじめ用意された部材を組み立てるような家が多くなりました。」 大工の技の継承がむつかしくなっていくということですね・・・ ![]() 「製材所」吉野中央木材のスギテル専務。 製材という仕事とは? 日本の木を使うことの大切さ・山のこと、など。 そして、屋台の部材となる吉野杉をたくさん持ってきて下さいました。 ![]() ![]() 「建築士さん」建築設計室Morizo-のMori田さん(カフェ屋台設計者) 建築士の仕事、企画~設計~契約~検査などの流れについて。 その後、今回の杉キューブによる「増殖屋台」の設計図や模型の説明。 設計図も模型も実物は初めて見る子も多かったのでは? ![]() そして、講義のあとは、いよいよ大工さんに教わって、カフェ屋台を作りはじめました! のこぎりの使い方を教わり、みんなで切り揃えて・・まっすぐ切るのは結構むつかしい・・・ でも、1回目よりは2回目、2回目よりは3回目・・とコツをつかんでいくようです。 ![]() ![]() ![]() 滋賀からはるばるきて下さったサワダラさんも、来て早速、先生役! ありがとうございました!さりげなく、出来杉計画のTシャツですね! ![]() スギテル専務はスギカンはっぴ姿。さすが!広報活動に余念がありません。 ![]() 途中、みんなで「おりゃ~~」って感じで一気に板40枚を切りました! やるときはやるんだぜ!みたいなガテンな子ども達? ![]() こんな感じで今日の分は出来上がり。 ![]() で、待望のおやつタイム♪(カフェメニュー試食) 女の子5人が調理師の先生&大学生のお姉さんと一緒に、豆腐ドーナツを作ってくれました。ヘルシー! ![]() ![]() ![]() 群がる群がる・・・ ![]() トッピングが楽しい~! ![]() ![]() ★次回は★ 10月28日(日)13~17時(16時~は片付けなど) 大工さんの技術を知る・一緒に作る"カフェ屋台"の続きです。 カフェ屋台はこの日に完成させちゃいます! ★今日のコドモたち★ ■小5のRくんは、今回のワークショップのガキ大将的な存在。子どもらしく思ったことを何でも発言してくれるのだがスタッフに「こら~それは無理やろう~」といわれる場面もあり(楽しい!)・・でも!今日はかっこよかった! 40枚の板を切りそろえる時には、大工さんと一緒に墨つけを流れ作業で。 さしがねで板に直線をさっと引いてる姿には・・惚れるゼ! さしがね使いこなせる小5なんて、そうおらんよ。 ![]() ![]() ■カスタム杉手帳 前回やすりで磨いてきてね、といって渡した杉手帳。 磨いたうえに、こんなにかわいくしてきてくれたのは、小2のMちゃん。 「みて。」と持ってきてくれました。ラブリ~~ ![]() ■端材は・・大学生のお姉さんがこれで何できる?ってきいてくれたことがきっかけで、いつの間にか積み木遊びチームができて・・ これは、虫かごだそうです。 この中には、その場でつかまえたバッタやカマキリが入っています。 崩れたら中の虫が~!という、超スリリングな構造体・・・。 ![]() 大学生さんは本来の作業ではない方に熱中させちゃって・・と言ってましたが、子どもにとっては何かに熱中する時間そのものが宝物。貴重な時間を作ってくれてありがとう。 ゆめカフェは、こんなペースで作ってま~す! ********************** 「ゆめカフェ」2回目を終えて、コドモ達もオトナ達も、各々の個性が感じられてきました。顔も覚えて仲間という感覚がちょっと生まれたのではないでしょうか? 大工仕事にだいぶ慣れてきた子も。 建築系の女子大生さんも、大工仕事を実際にみれてよかったと言ってくださいました。 スギカンに入ってくれないかな~(切なる願い) 10月28日も、楽しみ。皆さんのご参加もお待ちしています!(公園杉) **************************** ゆめのみのMさんが新聞第2号を発行して下さいました!ご覧あれ!(10月25日追記) ![]() ▲
by sugikan
| 2007-10-14 23:29
| kansai活動報告
1 |
ファン申請 |
||